【東近江市】木地師文化発祥の地である東近江市で、匠の祭やシンポジウムが今後開催予定です

轆轤(ろくろ)によって木地物(きじもの)を作り出す職人、木地師(きじし)。その起源は今から1200年ほど前に遡るとされ、現代では林業遺産のひとつ(※2018年度 登録番号33)に認定されています。

木地師4木地師文化発祥の地と今に伝わっている東近江市。その事実を力強くPRするため、今年2025年のチャレンジ“大凧”のはんじもん(※絵柄・図柄)も「雉」の絵と「師」や「里」の字によって「きじしのさと」を表現するものとなっています。
チャレンジ“大凧”は現在も引き続き制作メンバーを募集中です

木地師22025年10月24日~26日には、木地師資料館を会場として「奥永源寺 匠の祭」が催される予定です。
今年で13回目を数えるイベントであり、巧みな技を身に着けた職人たちの作品展示や販売、実演やワークショップ、さらにグルメも楽しむことができます。

木地師3開催時刻は10時から16時、ただし最終日の26日のみ15時までとなります。

木地師1また木地師に関するイベントとして、参加の申込や費用が不要な「伝統の継承と近代化」をテーマとするシンポジウムが、2025年11月8日にアピアホールにて開催されます。

八日市駅最寄り駅の近江鉄道八日市駅から会場までは徒歩で数分で、13時から16時30分までの開催となります。これからの木地師のあり方に関心がある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。

木地師資料館は、こちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!